石垣島北部でマクロダイビング
- sensuido
- 2024年9月15日
- 読了時間: 2分
少しは秋の気配がしてちょっとは涼しいかな?と感じるこの頃ですが、まだまだ油断は禁物です…因みに水温は30度越えななのでサンゴの白化は止まりそうにありません…>_<
さて今回は若干のキャンセルがあり、こじんまりと始まった連休で〜す。
ふ〜じこちゃんと石垣島北部エリア、ダイビングサービス鱗のリン君のボートにお世話になりました。
まずは初めて入るポイントです。
オオメハゼちゃんとか、写真には無いけど💦ベニハゼspとか。

白化イソギンチャクのハマクマノミ幼魚を撮らない手はないでしょう!

みんな白いよ〜
ナデシコカクレエビが映えるけどね

これは白いとどこにエビがいるのか分からない系…

サンゴが白化すると中のハゼが緑かったり青ぽかったりする現象。全てのハゼがそうではないのでどーなんすかね?
まぁ、とにかくキレイなので撮らないと!

近くにはアカテンのチビもいたよ。

リンくんにおせーてもらいやした!
幼魚程小さくは無く発色の良い若魚ですね。

この辺いつもギチベラかヤシャベラで迷うんです…💦多分あってるよね?

中々レアだと、個人的には思うチリメンヤッコ幼魚。

一見するとサザナミヤッコの幼魚のように見えますが、ロクセンヤッコの幼魚なんです。サザナミは外洋でこちらはやや内湾やインリーフにいる感じですかね。

明日もよろしくお願いします。
ではでは👋
コメント